栄養辞典・食材辞典
食材辞典
-
マグロ|魚
日本人に人気のある魚の代表格、マグロには良質のタンパク質・脂肪が含まれています。赤身は高タンパク・低脂肪・低カロリーという天然の健康食材ですの...
-
秋野菜|野菜
秋は、冬に向かってエネルギーを蓄えた根菜類や、ご飯によく合う野菜がたくさん出回ります。秋にとれる野菜には、夏に消耗した体力を回復させ、体調を整...
-
キヌア|穀物
南米でのアンデス山脈が原産地のキヌアには女性が不足しがちな栄養素がバランス良く含まれています。最近はヘルシー志向のレストランやコンビニなどでも...
-
ひじき|海藻
古くから健康食として親しまれてきたひじき。海に囲まれた日本では、わかめ・昆布とともに欠くことができない存在です。一般的に流通しているものは乾物...
-
パプリカ|野菜
パプリカは、ピーマンやししとうがらし・唐辛子などと同じナス科トウガラシ属の野菜で、とうがらしの甘味種です。大型で肉厚、果皮は少し固いですが、糖...
-
菜の花|野菜
ほろ苦い春野菜として栄養価のとても高い「菜の花」は、この時期の疲れやすいカラダにもってこいの緑黄色野菜です。菜の花の栄養成分には、カロテン・ビ...
-
生姜|調味料・その他
独特の辛味と香りのある生姜は、昔から薬味やスパイスだけでなく、お菓子や健胃作用のある生薬など様々なものに利用されています。生姜の栄養成分と効果...
-
アスパラガス|野菜
やさしい甘さが特徴のアスパラガスは、代表的な春野菜の1つ。エネルギッシュな見た目と同様、エネルギー代謝を高めるアスパラギン酸や、β―カロテン・...
-
あさり|貝
あさりは魚介類の中でも高タンパク質・低脂質の食材。小さな身の中にはビタミンB2・ビタミンB12・鉄・亜鉛・カリウムなどのカラダつくりに欠かせな...
-
しらうお|魚
しらうおは、川と海の境目である河口付近などに生息している小魚で、産卵期に川を上ってくる2月~4月が旬。青森県や茨城県の霞ヶ浦が漁獲量の多い地域...