栄養辞典・食材辞典
食材辞典
-
パイナップル|果物
甘酸っぱくジューシーなパイナップルは、手ごろな価格で年中手に入れることができます。私たちにとって身近な果物のひとつですが、どんな栄養素が含まれ...
-
ビーツ|野菜
ビーツは、鮮やかな紅色が特徴の根菜類で、レッドビーツとも呼ばれます。日本ではあまり見かけない食材ですが、海外ではサラダやピクルスなどによく使わ...
-
レバー|肉
レバー は肝臓の部分のことで、「きも」とも言われます。レバーならではの濃厚な風味と食感が特徴です。鶏レバーは、牛や豚のものよりも柔らかくクセが...
-
アーモンド|種実類
アーモンドはナッツの中で最も生産量が多く、その約8割がアメリカのカリフォルニア州で生産されています。バラ科であるアーモンドの木は、春に桃や桜に...
-
ひよこ豆|豆
ひよこ豆は、くちばしのような突起があり、形がひよこに似ていることが名前の由来と言われています。缶詰などには「ガルバンゾ」と、スペイン語で記載さ...
-
さくらんぼ|果物
さくらんぼは宝石の「ルビー」にも例えられ、可愛らしい見た目で甘酸っぱい味わいの果物です。一方、輸入さくらんぼは一般的に「アメリカンチェリー」と...
-
カシューナッツ|種実類
カシューナッツは、「カシューアップル」という果実の外側先端の部分に出来る、殻の中に入っているナッツです。形は勾玉(まがたま)状で、他のナッツに...
-
オリーブオイル|油
オリーブオイルはオリーブの実から絞って作られます。他の植物油のように種子ではなく、果実が原料であることが特徴です。黄色や薄い緑色をしており、フ...
-
レンズ豆|豆
レンズ豆は、直径4〜8mmと小さく、扁平で凸レンズのような形が特徴で、別名では「ひらまめ」とも言います。豆の色は緑色や緑褐色等で、皮を取ったも...
-
小麦ふすま(ブラン)|穀類
コンビニ等でも目にしたり、テレビなどのメディアでも耳にする機会が増えた「小麦ふすま(ブラン)」。何となくカラダに良いイメージはあるものの、どん...