目的別
お酒・ストレスとの付き合い方や食事をコントロールする方法、痛風・花粉症対策といった、健康的な生活習慣を送るための様々なポイントを栄養士がご紹介しているページです。食材のもつ栄養素の働きを理解して、健康的な生活習慣を送りましょう。
健康/生活習慣病
-
どんな運動をしたらよい?パフォーマンスを上げる運動3つ
運動と脳に関する研究が進んでいます。最新の研究では、運動を取り入れることによって脳細胞が増えたり、脳内物質の分泌が活発になるなどして、記憶力・...
-
集中力アップ!パフォーマンスをあげる習慣4つ
午後はいつも眠たい、集中力が続かない、記憶力が落ちている…などと感じることはありませんか?頭がすっきりしている方が、仕事や作業もはかどりますよ...
-
リラックスして眠るために!おすすめの夜の新習慣
睡眠が足りているか・質の良い睡眠がとれているかどうかの目安は、日中の眠気で困らない程度とされています。 よく眠っているはずなのに何だかスッキリ...
-
はじめよう!朝型生活のメリットとは
朝型生活には、時間を有効活用できる他にも、メリットがあることをご存知でしょうか。朝が苦手な方も、ほんの少し習慣を見直すだけで朝型生活に近づくこ...
-
集中力・判断力を維持するために!オメガ3を効率よく増やすコツ
日々の生活や仕事をスムーズにこなしていくためには、集中力や判断力が欠かせません。頭がぼーっとする、すっきりしないといった不調を感じた時には、食...
-
1日10分!Fit Boxing(Nintendo Switch)でおうちエクササイズを始めよう
ダイエット中、運動したいけど毎日の仕事や家事で忙しくてジムや習い事には行く時間がない。けれど、自宅での自己流トレーニングでは今一つ効果があるの...
-
栄養士がアドバイス!口内炎の原因と食事でできる対処法
口内炎とは、口の中の粘膜や舌に起こる炎症の総称です。一般的なのは、丸く白っぽい潰瘍ができ痛みを伴うアフタ性口内炎で、食事をとりにくくなることも...
-
飲めば飲むほど強くなるはウソ!?アルコールを分解する仕組み
よくお酒を全く飲めなかった人がお酒に強くなった、という話を耳にします。確かに、お酒を飲み続けると、アルコールを分解できる体質の人はアルコールの...
-
手軽に魚を!ダイエッターにもおすすめさばの水煮缶レシピ
塩焼き・味噌煮・寿司・シメサバなど日本の食卓に馴染み深い魚のさば。さばにはDHAやEPAといった必須不飽和脂肪酸を含み、ビタミンDも豊富です。...
-
定番おかず冷奴をアレンジ!栄養価アップのちょい足しレシピ3つ
豆腐料理の中でも簡単で食事の一品として重宝する冷奴。食欲がないときでもサラッと食べられますよね。 豆腐は「畑の肉」といわれる大豆をから作られて...