目的別
お酒・ストレスとの付き合い方や食事をコントロールする方法、痛風・花粉症対策といった、健康的な生活習慣を送るための様々なポイントを栄養士ご紹介しているページです。食材のもつ栄養素の働きを理解して、健康的な生活習慣を送りましょう。
健康/生活習慣病
-
強い抗酸化力!ビーツに期待できるうれしい栄養効果3つ
ビーツは根菜の一種で、ビートルートとも呼ばれています。紫がかった濃い赤色が特徴で、ウクライナやロシアの郷土料理であるボルシチの赤い色はこのビー...
-
日本のスーパーフード!抹茶の美容効果とは?
近年聞かれるようになった「スーパーフード」という言葉。スーパーフードと呼ばれる食材は栄養のバランスに大変優れ、食品とサプリメントの中間的な食材...
-
美容や健康を脅かす!?糖化を防ぐ5つの食事法
健康なカラダづくりやアンチエイジングの分野で最近話題のキーワード「糖化」をご存知ですか?糖化は美容や健康によくない影響を及ぼすとして、糖化を防...
-
油料理が多い方必見!ビタミンB2を効率的に増やすコツ
ビタミンB2は脂質をエネルギーに変える時に必要な栄養素です。油料理が多い方などは特に意識して一緒に摂りたいものですが、普段ビタミンB2が不足し...
-
ダイエッターにおすすめ!食物繊維が豊富なもち麦を食べるメリット3つ
大麦の一種で「もち性」のもち麦。同じ大麦には押し麦があり、押し麦は「うるち性」。今回は、栄養価の高さで押し麦を上回るというもち麦の魅力とダイエ...
-
抗酸化パワーをサポート!ビタミンEを手軽に増やすコツ
ビタミンEは強い抗酸化力を持ち、活性酸素を除去することにより細胞の老化を阻止したり、血液中の悪玉コレステロールの酸化を抑制し血栓をできにくくし...
-
疲れやむくみでお悩みの方に!カリウムを効率的に摂り入れるコツ
カリウムにはナトリウムによる血圧上昇を抑制したり、細胞の浸透圧を調整することで体内の水分のバランスを調整する働きや、ナトリウムと相互に作用して...
-
外食が多い方は注意!飽和脂肪酸を抑えるコツ
食の欧米化に伴い、食事から摂る脂質の中で「飽和脂肪酸」の割合が多くなりがちな現代人。今回はそんな飽和脂肪酸の過剰による健康リスクと摂取量を抑え...
-
ダイエットに欠かせない食物繊維を手軽に増やすコツ
食物繊維は健康維持やダイエットに大切な栄養素ですが、食生活の多様化により摂取量が減少してきています。1日の食物繊維目標量は、成人男性21g以上...
-
安眠のサポートとなるマグネシウムを効率的に増やすコツ
マグネシウムは、人体に必要なミネラルの一種で、リンやカルシウムとともに骨や歯の形成に関わるほか、脳・神経に存在し、神経情報の伝達にも役立ってい...