目的別
お酒・ストレスとの付き合い方や食事をコントロールする方法、痛風・花粉症対策といった、健康的な生活習慣を送るための様々なポイントを栄養士ご紹介しているページです。食材のもつ栄養素の働きを理解して、健康的な生活習慣を送りましょう。
健康/生活習慣病
-
スキレットや鉄鍋を使うだけでこんなに変わる!効果的に鉄分をとる方法
私たちが普段使用しているフライパンや鍋の素材には色々な種類があります。実は、最近注目のスキレット(鉄製のフライパン)や鉄鍋を使うだけで料理の鉄...
-
栄養士が伝授!がんのリスクになる物質「アクリルアミド」を抑えるコツ
「アクリルアミド」は、フライドポテト・パン・クッキー・野菜などの身近な食品に含まれる物質ですが、長期にわたってとり続けると、がん発生のリスクが...
-
ダイエット女子必見!太りにくいパスタの選び方
イタリアンレストランの前を通り過ぎると、オリーブオイルやにんにくの香りに引きつけられますね。けれど、「パスタはご飯よりカロリーや脂質が高いので...
-
あなたはどのタイプ?症状別5つの便秘対策
お腹がはって不快な症状が続くと、憂鬱になりますよね。便秘は毎日の食生活の影響をうけます。普段の生活スタイルを見直しながら、不快症状の特徴と照ら...
-
禁酒できない三大原因。自己理解は禁酒の一歩
お酒は古くから「百薬の長」と言われ、適量の飲酒は気分をリラックスさせたり、血行を良くするなど、健康に役立つ効果があります。ですが、過度の飲酒が...
-
大腸がんにならないために!今から意識しておくべきこと
2016年の国立がんセンターの予測によると、新たに診断されるがんの数は、大腸がんが第一位。(※1)長期的に見ても増加傾向にある大腸がんですが、...
-
美肌だけじゃない!飲む点滴「甘酒」のパワーとは
昔から日本に伝わる「甘酒」。お正月や寒い冬に飲むイメージがありますが、夏には「冷やし甘酒」というように、年中目にするようになりました。栄養が豊...
-
がんにならないために!守るべき”がん予防12か条”
いまや日本人の2人に1人が”がん”に罹るリスクがあると言われており、今やがんは国民病のひとつとなっています。ですが、食習慣や生活環境の改善で多...
-
風邪をひかないカラダを作ろう!食事でできる風邪対策
のどの痛み・鼻水・鼻づまり・発熱など、不快な症状をもたらす風邪。風邪をひいてしまう原因と、風邪を予防するために役立つ栄養素について解説します。...
-
禁煙は太る?その理由と対策とは
禁煙すると、肌のコンディションがよくなったり、口臭がなくなったりとうれしいメリットがたくさんあります。ですが、タバコを止めたら太ってしまうので...