目的別
お酒・ストレスとの付き合い方や食事をコントロールする方法、痛風・花粉症対策といった、健康的な生活習慣を送るための様々なポイントを栄養士がご紹介しているページです。食材のもつ栄養素の働きを理解して、健康的な生活習慣を送りましょう。
健康/生活習慣病
-
台湾の定番朝ご飯「シェントウジャン」って?カロリーや作り方を解説!
シェントウジャン(鹹豆漿)とは、台湾の定番朝ご飯といわれている料理です。豆乳をお酢の力で固めたもので、ふわとろ食感を楽しめます。東京にシェント...
-
カルシウム補給やダイエットにも!スキムミルクの栄養と取り入れ方
スキムミルクは「脱脂粉乳」ともいい、牛乳から脂肪を取りのぞき、乾燥させて粉状にしたものです。 スキムミルクっておいしくないのでは?と思われる方...
-
管理栄養士が教えます!トランス脂肪酸との付き合い方
「トランス脂肪酸」を知っていますか?マーガリンやパンなどに含まれるトランス脂肪酸は、摂りすぎによりカラダへの悪影響があると考えられています。身...
-
「フレイル」って聞いたことありますか?
「フレイル」という言葉を知っていますか?元気なうちはメタボ対策が大切ですが、年齢を重ねてくると、介護予防のための対策が必要となってきます。高齢...
-
運動不足解消!自宅にいながらすぐできる運動5つ
摂取カロリーよりも消費カロリーを多くすることは、ダイエットの基本です。リモートワーク・在宅勤務などで座っている時間が長い方にもおすすめの、自宅...
-
立ち仕事のむくみを解消!取り入れたい習慣を解説!
「むくみ 」とは、細胞と細胞の間に過剰に水分がたまった状態を指します。立ち仕事や座り仕事を続ける人に多いと言われており、夕方に足のだるさなど感...
-
食べなきゃ損!朝ごはんがもたらす6つの効果
朝ごはんを食べていますか?少しでも長く寝ていたい、食欲がない、太るのが心配などの理由で朝ごはんを抜いている方もいるのではないでしょうか。平成2...
-
早めにとりかかろう!花粉症対策
春が近づくに連れ、花粉症の方にとっては憂鬱な時期がやってきます。“花粉症に良い食べ物”と言えばヨーグルトやお茶、健康食品などを思い浮かべる方も...
-
お正月疲れの胃のケアに。春の七草の効果とは?
お正月の三箇日が終わり1月7日になると、七草粥を食べるという風習があります。「七草粥」の習わしは、平安時代初期に中国から伝わった宮中行事で、江...
-
イライラや頭痛にさようなら!生理前の不調を改善する食生活とPMSについて
生理前はイライラしたり、頭痛や便秘に悩まされたりと、心やカラダに不調を感じる方も少なくないのではないでしょうか。 PMSとはPremenstr...