栄養辞典・食材辞典
食材辞典
-
れんこん|野菜
れんこんは、穴が開いていることから「見通しがきく」縁起物としてお祝い事の料理に重宝されている野菜。その他にもビタミンC・マンガンなどさまざまな...
-
タラ|魚
タラは、非常に脂質が少ない白身魚で、ダイエット中のタンパク質源としておすすめの食材です。優れた抗酸化作用で活性酸素を抑えてくれるグルタチオンが...
-
里芋|いも類
里芋は、山で採れる山芋に対し、里でつくる芋なので里芋と呼ばれるようになりました。皮をむくと生じる「ぬめり」と、ねっとりとした食感が持ち味。芋類...
-
春菊|野菜
秋から冬にかけて旬を迎える春菊は鍋料理に大活躍します。春菊には冬の乾燥からお肌を守るβ-カロテンやビタミンCが豊富に含まれ、美肌効果に役立つ食...
-
ごぼう|野菜
根菜の代表格ともいえる「ごぼう」。昔からごぼうなどの根菜類はカラダを温める効果があるといわれており、カラダが冷えやすい秋から冬にかけては煮物や...
-
柿|果物
秋に旬を迎える果物「柿」は俳句や短歌の中で詠まれ、昔から日本人に親しまれてきました。柿はたくさんのビタミンCや食物繊維が含まれており、美容効果...
-
栗|種実類
秋の味覚「栗」には健康増進とアンチエイジングに役立つ栄養素が豊富に含まれています。 ナッツ類に分類されますが、他のナッツ類と比べると脂肪が少な...
-
かぶ|野菜
晩秋から冬にかけて旬を迎える「かぶ」。この時期に収穫されるものは、より甘みを増し、そのままでも加熱してもおいしく食べられます。かぶの白い根の部...
-
タコ|魚介類
タコは、低カロリーで、コレステロールの吸収を抑えてくれるタウリンが豊富です。また、簡単に噛み切れない肉質なので、食べるときは自然と噛む回数が増...
-
小松菜|野菜
ほろ苦い味わいと、シャキシャキとした食感が持ち味の小松菜。小松菜は、野菜のなかでもトップクラスのカルシウムを含み、ビタミンC、鉄分などが豊富で...