栄養辞典・食材辞典
食材辞典
-
ホタテ|魚介類
甘くて大きい貝柱がおいしいホタテ。その身の中にはグルタミン酸やタウリンなど、おいしさと栄養の秘密がたっぷり。高タンパク・低脂質なのでダイエット...
-
レモン|果物
レモンといえばビタミンCというイメージですが、そのほかにも抗酸化力の強いビタミンEやクエン酸が豊富。レモンは別名クエンとも呼ばれ、クエン酸の名...
-
パセリ|野菜
パセリには強力な殺菌作用があり、食中毒予防に効果的です。また、パセリの葉緑素(クロロフィル)には強力な消臭効果、芳香成分(アピオール)には口臭...
-
バナナ|果物
栄養豊富で、1年を通して手軽に食べられるバナナ。 バナナには、消化されやすく短時間でエネルギーに変わるブドウ糖や果糖、消化にやや時間がかかるシ...
-
みょうが|野菜
みょうが(茗荷)は、代表的な夏野菜のひとつです。そうめんや冷奴の薬味として食卓にのぼることも多いのではないでしょうか。脇役になりがちなみょうが...
-
なす|野菜
なすは、代表的な夏野菜のひとつ。ですが、一方で「秋なすは嫁に食わすな」と言われたりすることも。実は、この言葉には、女性の健康を気遣う意味も含ま...
-
キス|魚
キスは、タンパク質をたっぷり含み、脂質が少ない白身魚で、ダイエットや健康づくりに役立ちます。さらにビタミンD・ビタミンB12・ナイアシンをたっ...
-
きゅうり|野菜
「きゅうり」という名前は「黄瓜」が語源になっており、完熟すると30cmほどの大きさになり皮が黄色くなります。普段食べている緑色のきゅうりは、未...
-
牛肉|肉
牛肉は筋肉の材料となる良質なタンパク質の宝庫です。「ヒレ」の部位は脂肪分が少なく、脂肪燃焼を高めるカルニチンが多く含んでいるので、ダイエット中...
-
とうもろこし|野菜
とうもろこしの名前は「唐」から日本に渡ってきた「もろこし(きび)」が由来とされ、米や麦と並ぶ世界三大穀物の一つです。野菜に分類されますが、糖質...