「眼の疲れ」は早めの対策がポイント!予防策やおすすめの食べ物とは?

テレワークやおうち時間が増え、眼の疲れが気になる方も多いのではないでしょうか。眼の疲れを放っておくと、眼のトラブルだけでなく、頭痛や首や肩こりといった症状に繋がる場合もあります。今回は眼の疲れの予防策から、眼の健康を守るのに役立つ食べ物についてご紹介します。

pixta_75216283_S

眼が疲れる原因ってなに?

眼が疲れる原因はさまざまですが、多くは「眼の使いすぎ」によるものです。眼の疲れが続き、眼通や眼のかすみ、まぶしさ、充血といった症状や、頭痛や首や肩のこりといったカラダの症状が現れ、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態を「眼精疲労」といいます。

パソコン作業が多い、またはスマートフォンを見ている時間が多ければ、眼の使いすぎによるトラブルが起きる可能性が考えられます。疲労が続くとカラダにも悪影響が出てしまうので、適度な休息をとりながら眼を使う作業をすることが大切です。

ほかにも眼精疲労の原因には、メガネやコンタクトレンズの視力が合っていないことや、別の病気が隠れている場合も考えられます。気になる症状が続く場合は、眼科の受診を検討しましょう。

眼の疲れの対策とは?

眼精疲労の主な原因である、眼の疲れを予防する方法や、疲れたときのリフレッシュ法をご紹介します。

パソコン作業やスマートフォンの操作は休憩をはさみながら

眼の疲れを防ぐには、まずは眼を酷使しない工夫が大切です。

パソコンやスマートフォンなどを1時間以上続けて使う場合は、間に休みを入れるか、一旦別の作業をするなどして、画面を見続けることがないように工夫します。ときどき窓の外や遠くを見て、眼を休めるようにしましょう。

ホットパックで休憩&リフレッシュ

眼の疲れや乾燥が気になるときは、ホットパックで眼の周りを温めて血行をよくしてあげましょう。疲れが軽くなるだけでなく、涙の蒸発を防ぐ油の分泌がよくなります。

水で濡らしたタオルをよく絞り、電子レンジで温めれば即席ホットパックになります。最近では使い捨てのアイマスクも販売されているので、そのようなものを使うのも便利ですね。

眼の体操やカラダのストレッチで緊張をほぐす

眼の疲れが続くと、全身が緊張している状態が続きます。眼の体操、体のストレッチで緊張をほぐしてあげましょう。

眼の体操は、両眼を見開いて上下左右をぐるりと見渡します。右・左回りで数回行ったら眼を閉じて少し休憩します。

カラダのストレッチは、首や肩などの上半身を中心に行いましょう。外を見ながら伸びをするだけでもリフレッシュできますよ。

眼の健康のためにとりたい食べ物とは?

眼の疲れの対策は休息が一番ではありますが、眼の健康のためにはどのような食べ物をとるのがいいのでしょうか。

ビタミンAを含む食べ物

ビタミンA網膜細胞の保護作用や、視細胞の光刺激反応に大切な役割を果たす栄養素です。

ビタミンAは、かなりの食事の偏りがなければ不足しにくい栄養素ではありますが、長期間不足することで眼の角膜や粘膜がダメージを受け、視覚障害を引き起こすことがあります。

ビタミンAはレバーなどの内臓、うなぎまぐろといった魚類、バターやチーズといった乳製品、卵などの動物性食品に含まれます。

またはプロビタミンAといい、カラダの中でビタミンAとして働く栄養素があり、これはにんじんかぼちゃほうれん草といった色の濃い野菜などに含まれています。

さまざまな食品をとり、ビタミンAが不足しないよう補給しましょう。

ビタミンA不足の方必見!栄養士が教える上手なとり入れ方

ビルベリーやブルーベリーといったアントシアニンを含む食べ物

ポリフェノールの一種であるアントシアニンは、ブルーベリーやビルベリーといった食べ物に含まれる色素の成分です。

中でもビルベリー由来のアントシアニンは、健康な人の眼のうるおいを保ち、眼の健康を守るのに役立つとして、機能性表示食品の関与成分にも用いられています。

眼の疲れをためないように気をつけながら、このような食べ物を利用するのもいいでしょう。

パソコンやスマートフォンは欠かせないものではありますが、眼のトラブルに繋がることもあるため上手に利用したいもの。うまく工夫しながら、眼の疲れの対策をしましょう。

 

【参考・参照】
厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)
公益財団法人 日本眼科学会 眼精疲労<https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=26>(最終閲覧日:2021/04/26)
公益社団法人日本眼科医会 目についての健康情報<https://www.gankaikai.or.jp/health/>(最終閲覧日:2021/04/26)

【執筆者】
これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。

広田 千尋

管理栄養士
広田 千尋

ページトップ