生姜|調味料・その他
生姜は昔から薬味やスパイスだけでなく、お菓子や健胃作用のある生薬など様々なものに利用されています。
ドイツの薬用植物評価委員会では「消化不良と乗り物酔い」「つわりや術後の吐気、嘔吐の軽減」に有効性があると、その使用を承認しています。
独特の辛みと香りは、食欲増強効果や夏バテ防止に役立つ成分が含まれています。
生姜の栄養成分と効果
ジンゲロール
ジンゲロールは生姜の辛み成分で、生の生姜に含まれています。殺菌作用や発汗作用があるため、風邪のひき始めや寒気を感じるときなどに効果的です。さらに消化の促進や消臭効果なども期待できます。
ショウガオール
ジンゲロールを加熱すると、ショウガオールに変化します。加熱や乾燥した生姜に多く含まれている辛み成分です。血流を良くしてカラダを温める働きがあるので、冷えや生理痛の緩和やカラダを内側から温めたいというときに役立ちます。その他、新陳代謝を活発にしたり、食欲増進効果や消炎作用・風邪症状の緩和などの効果があります。
プロテアーゼ
生姜に含まれるタンパク質分解酵素。肉を生姜汁に漬けておくと柔らかくなるのはプロテアーゼの働きです。
生姜のおいしい食べ方
一年中手に入る「根生姜」は、料理や飲み物など幅広く使うことができます。また、初夏に出回る「新生姜」や「葉生姜」は、生のまま味噌を付けて食べたり、酢漬けにして楽しむことができます。
生姜は生で食べるか、加熱して食べるかで効果が異なります。カラダを温めたい時には加熱した生姜を、風邪のひき始めや抗菌作用を期待するなら生の生姜をとり入れましょう。
生姜と食べ合わせのよい食材
ガリ(生姜)と寿司は、よく見る組み合わせです。これは口の中をさっぱりさせてくれるだけではなく、強い殺菌効果もあり食中毒の予防に役立ちます。その他にも、生姜と食べ合わせのよい食材をご紹介します。
■豚肉
生姜のタンパク質分解酵素により、消化を助けます。
■ねぎ・しそ
カラダを温めて発汗させる作用があります。風邪をひいたときなどに一緒に摂りたい組合せです。
■味噌
味噌には腸の働きを整え、内臓からカラダを温める作用があります。生姜と併せると、冷え症改善効果がアップします。
■黒砂糖
生姜のカラダを温める作用を高め、冷え・風邪予防に効果的です。
生姜は栄養価が高い食品とは言えませんが、独特の辛みと香りに効果が秘められています。上手に料理にとり入れて、生姜パワーを最大限に利用しましょう。