持病の対策(あすけんBLUEサークル)
持病の管理のためのコラム
-
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう
近年DASH食(ダッシュしょく)が注目されているのをご存じですか?DASH食とは、高血圧の予防や改善を目的とし、ナトリウムの排出に着目した食事...
-
リンパ浮腫とむくみのケア ~100歳まで元気に歩く!~
2023年、第一回目のあすけんBLUEサークルコラムは、JR東京総合病院 リンパ外科・再建外科 原 尚子 先生(写真左) 三原 誠 先生(写真...
-
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方
「カロリーゼロ」や「カロリーオフ」のお菓子やジュースに使われることの多い人工甘味料。甘いものを我慢しすぎずに楽しめるのはありがたいですよね。 ...
-
運動の種類や時間の目安はどのくらい?運動を続けるコツも紹介
健康づくりやダイエットに大切な運動。いったいどのくらいすればよいのか、考えたことはありませんか?運動の目安を知っておけば、毎日の生活の中にも取...
-
何をどれだけ食べたらいい?アメリカの食事ガイド「マイ・プレート」
ハンバーガーやピザなど高カロリーなメニューをイメージする人が多いとされるアメリカの食事。米国農務省(USDA)によると、成人の約74%は肥満と...
-
糖質オフでもおいしく!オートミールを使ったお好み焼きのレシピ
健康づくりやダイエットに役立つと話題のオートミール。オートミールはシリアルのように食べるのも良いですが、料理に活用すると違和感なくおいしく食べ...
-
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは?
「節塩(せつえん)」という言葉を聞いたことがありますか?減塩と似た意味ではありますが、実はちょっと考え方が違うのです。長く健康を守るためにも、...
-
血圧を下げたい方必読!食事と生活習慣のポイント
血圧を下げるために「減塩」というのはぼんやりとイメージができるかもしれませんが、具体的にはどのような食事を心がけると良いのでしょうか?また「味...
-
飲まない方も要注意!肝臓の働きと食生活のポイント
私たちのカラダの中で最も大きい臓器であり、働きものの肝臓。肝臓が元気でいるためには、生活習慣を整えることが大切です。「お酒を飲まないから大丈夫...
-
3月第2木曜日は「世界腎臓デー」!腎臓の働きと食生活のポイントを知ろう
3月第2木曜日は「世界腎臓デー」。国際腎臓学会と腎臓財団国際協会の提案で始まった、国際的な記念日です。この日は腎臓の大切さを普及するため、世界...