記事一覧
-
トクホとは違う「機能性表示食品制度」ってなに?
2015年4月1日から食品の機能性表示制度に特定保健用食品・栄養機能性食品に次ぐものとして、「機能性表示食品」が加わりました。この新制度は、食...
2015.04.09
-
たけのこ|野菜
コリコリした食感と独特の香りを持つ新緑の風物詩「たけのこ」。昔から多くの人々に親しまれてきた春を感じる食材のひとつです。土の中が暖かくなると次...
2015.04.07
-
体内バランスの安定【マグネシウム】
マグネシウムは、骨格形成やカラダの生理機能に欠かせないミネラルです。体内にあるマグネシウムの60%が骨に存在し、残りは筋肉や血液中に含まれてい...
2015.04.06
-
エネルギーの代謝をサポート【ナイアシン】
ナイアシンはビタミンB群のひとつで、人の体内で最も多く存在します。体内ではエネルギーを作り出す過程で重要な役割を果たしています。またアルコール...
2015.03.20
-
貧血予防に【ビタミンB12】
ビタミンB12の必要量はごく微量ですが栄養素の代謝をサポートする重要なビタミンです。特に赤血球を生成を助け、貧血の予防や改善に役立ちます。極端...
2015.03.07
-
丈夫な骨や歯に【ビタミンD】
ビタミンDは、カルシウム濃度を調整し、骨や歯を健康に保つ働きをしています。動物性の食品に多く含まれますが、紫外線を浴びることによって肌でも生成...
2015.02.17
-
春野菜|野菜
春野菜は苦みのあるものが多いのが特徴です。この苦味の成分には老化防止や新陳代謝を促進する作用があります。昔から「春には苦いものを食べよ」と言わ...
2015.02.16
-
トマト|野菜
緑黄色野菜としてよく知られている「トマト」は程よい甘みと酸味が特徴ですが、「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるようにカラダによい有効...
2015.02.16
-
ダイエッターでも週に○回チョコレートを食べている?!ダイエッターの実態を調べてみた!
ダイエットサイトあすけん(www.asken.jp)を利用しているユーザー265名を対象に、ダイエット中のチョコレートとの付き合い方について調...
2015.01.29
-
知って得する!チョコレートに含まれるカラダに良い成分とは?
チョコレートは、アフリカ・ブラジルなどの熱帯地域で栽培されているカカオの木の実の中の「カカオ豆」から出来ます。「カカオ豆」は15~20%が食物...
2015.01.27