記事一覧
-
栄養士おすすめ!残業続きの疲れを癒すカラダにやさしい夜食3つ
遅い時間の食事は、ダイエットによくないのでは……と心配する人も多いはず。でも、空腹のまま眠るのもストレスとなってしまいますよね。 そこで、夜食...
2016.06.15
-
一日にどのくらいまでOK?自分にあったカフェインの適量をチェック!
カフェインの摂り過ぎは、不眠をはじめ、カラダにさまざまな悪影響をもたらします。となると、どれくらいがカフェインの適量なのか気になりますね。実は...
2016.06.14
-
世界が注目!ビタミンDの意外な働き
ビタミンDは骨強化に関わる栄養素としてよく知られています。さらに最近の研究報告では、免疫機能のアップ、生活習慣病の予防などの効果も発表されてい...
2016.06.13
-
あゆ|魚
あゆは生活習慣病の予防や美容に効果が高いオメガ3脂肪酸(EPA・DHA)が豊富に含まれています。丸ごと食べられるため、カルシウムの補給にもぴっ...
2016.06.13
-
ズッキーニ|野菜
見た目はきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。他のかぼちゃは完熟してから食べますが、ズッキーニは実が未熟なうちに食べます。 かぼちゃ...
2016.06.10
-
トイレでチェック!あなたの便の健康度
毎日お通じはスッキリしていますか?便の状態は健康と美しさの土台となるバロメータです。お肉やお酒をたくさんとった翌朝の便はいつもより臭いがきつく...
2016.06.03
-
はちみつ|調味料・その他
はちみつは採取する花の種類、産地によって異なるフレーバーが楽しめます。甘味料や調味料として楽しめて、しかも美容と健康増進に効果的。いろいろな種...
2016.05.31
-
鶏肉|肉
鶏肉は低脂肪・高タンパクであり、アミノ酸バランスが優れている食材。皮膚の健康を維持するビタミンA、抗酸化作用の高いビタミンEも含まれています。...
2016.05.30
-
いんげん豆|豆
いんげん豆は、マメ科インゲンマメ属に分類され、金時豆やうずら豆・とら豆・手亡豆や白いんげん豆など、さまざまな種類があります。糖質やタンパク質だ...
2016.05.30
-
美肌にも効果あり!海外で話題のパワーサラダのとり入れ方
ファーストフードやコンビニ弁当などの食事をしてばかりいると、カロリーはとれていても、ビタミンやミネラル・食物繊維の不足が起こり、カラダには様々...
2016.05.24