テレワークをする方は要チェック!運動不足が引き起こすリスクと対策
テレワークをしていると運動不足を感じる方も多いのではないでしょうか。今回は運動不足の影響を数字で見ながら、そのリスクについて解説していきます。最後は自宅で簡単にできる運動も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
数字で見る!テレワークの健康への影響
国内でテレワークが一気に普及した際の調査を見てみましょう。
約6割が運動不足を実感
ショップジャパンが2020年6月に行った調査(※1)によると、新型コロナウイルス感染症の流行前と比較して、61.7%の方が「運動不足になった」と回答しています。
しかし同調査では、運動や筋トレに興味がなかった人の割合が以前より減っており、外出自粛により運動や筋トレの興味につながっていることもわかります。
中でも現在行っている運動として、ストレッチ・体操・ウォーキング・筋トレを行っている方の割合が多く、室内で手軽にできる運動や、負荷の少ないウォーキングが人気のようです。運動不足を手軽な運動で解消したい、ということがうかがえますね。
歩数は約3割低下
筑波大学大学院がテレワークに関して行われた調査(※2)を分析したところ、通勤からテレワークに切り替えた方は歩数が29%減り、座っている時間も長くなっていたことがわかりました。
中には1日の歩数が70%低下して、1日2700歩程度まで減っていたケースもあったとしています。これは厚生労働省が推奨する1日8000歩の目標の3分の1程度しかなく、運動不足の状況としては深刻です。
テレワークの方は、自分の歩数を意識して運動不足になっていないか確認してみましょう。歩数はスマートフォンで手軽に確認ができます。iPhoneの方は標準インストールされているヘルスケアアプリ、Androidの方はGoogle Fitなどのアプリを使うことで歩数の計測が可能です。
運動不足が引き起こすリスク
体重増加
日本生活習慣病予防協会のホームページ(※2)で、テレワークによる消費カロリーの変化が試算されています。
通勤による移動がなくなることで、消費エネルギーが1日あたり350kcal減る計算となり、月の出勤回数が20~22回程度の場合は1か月7000~7500kcalとなります。これを体脂肪に換算すると約1kg分となり、食べる量が変わらなければ、テレワークになることで月に1kgは太ってしまう計算です。
さらに食生活の変化も重なると、1か月で2~3kg増えてしまう、なんてことになりかねません。
生活習慣病
体重増加することで糖尿病や脂質異常症、高血圧症などの生活習慣病のリスクが高まります。
その他
ほかにも運動不足の長期化による影響として、ストレスの蓄積、体力・筋力の低下、腰痛、肩こり、疲労などが考えられています。(※4)反対に、運動を行うことでこれらを予防し、さらに自己免疫機能の向上にも役立つとされています。
今後の見通しが立ちにくい中、一人一人に合った運動不足解消法を見つけることが大切です。
自宅でもできる運動をしよう!
自宅で取り組める運動であればいつでも手軽に行えます。ただ、「いつでも取り組める」と思うと、なかなか実行する一歩が踏み出せないもの。朝一番や夕食後などの時間を決めて行ったり、家族と一緒に楽しみながら行ったりするなどの工夫が必要でしょう。
自宅で手軽に行える運動は、筋トレや踏み台昇降、動画をみながらエクササイズなどがあります。詳しく知りたい!という方は以下のコラムを参考にしてくださいね。
⇒リモートワーク時の運動不足解消!自宅にいながらすぐできる運動5つ
⇒1日10分!Fit Boxing(Nintendo Switch)でおうちエクササイズを始めよう
1日10分の運動でも、継続して行うことが大切です。しばらくカラダを動かしていなかった方は、負荷の少ないストレッチなどから始め、徐々にカラダを慣らしてから運動に取り組みましょう!
【参考・参照】
(※1)PR TIMES 【新型コロナウイルス感染症流行前後での運動・筋トレ実態調査レポート】<https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000001915.html>(最終閲覧日:2020/07/19)
(※2)一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 テレワーク・自宅待機による運動不足で生活習慣病のリスク<http://www.seikatsusyukanbyo.com/main/opinion/001.php>(最終閲覧日:2020/07/19)
(※4)スポーツ庁 新型コロナウイルス感染対策 スポーツ・運動の留意点と、運動事例について<https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop05/jsa_00010.html>(最終閲覧日:2020/07/19)
(※5)スポーツ庁 安全に運動・スポーツをするポイントは?<https://www.mext.go.jp/sports/content/20200522-spt_sseisaku01-000006777_1.pdf>(最終閲覧日:2020/07/19)
※本記事は2020年8月公開した内容を一部編集いたしました。(2025年2月)
【執筆者】
これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。

管理栄養士
広田 千尋