女性ホルモンに似た働きのフラボノイド「イソフラボン」

フラボノイド(イソフラボン)は植物に含まれる水溶性の色素や辛味・苦味成分であるポリフェノールの一種。主に大豆の胚芽部分に多く含まれ、女性ホルモンの「エストロゲン」とよく似た働きを持つ成分です。 美肌効果や骨粗鬆症の予防などに効果があるとされ、注目が集まっています。
pixta_12857707_S

イソフラボンに期待できる効果5つ

1.更年期障害への対策ができる

女性は閉経前後になると、エストロゲンの分泌量が急激に減少します。ホルモンのバランスが変化することで、ほてり・めまい・耳鳴り・イライラ・不安・皮膚の乾燥やかゆみなど、いわゆる「更年期症状」とよばれる身体的・精神的な不調が表れます。エストロゲンとよく似た働きをするイソフラボンを補うことで改善が期待できます。
もしかして更年期!?症状が重くなる前に摂りたい食べ物

2.骨粗鬆症への対策ができる

骨では、骨を壊す「骨吸収」と、新しい骨を作る「骨形成」が常に行われています。 骨形成をするのは骨芽細胞で、エストロゲンがその働きを活性化させます。
しかし、閉経後にエストロゲンが激減すると、骨形成より骨吸収が上回り、骨量が低下して骨粗鬆症になりやすくなります。エストロゲンに似た働きをするイソフラボンを補うことで、骨粗鬆症の予防や改善に効果が期待できると考えられています。(※1)

3.生活習慣病への対策ができる

これまでの研究で、血中の悪玉コレステロール(LDL)を低下させることが示されています。大豆製品を食事にとり入れてイソフラボンを摂ると、脂質異常症・動脈硬化などの生活習慣病への対策に役立つと考えられます。(※2)

4.乳がんへの対策ができる

イソフラボンは、体内のエストロゲンの働きに影響します。味噌汁や納豆など大豆製品の摂取量が多い日本人は、エストロゲンが関連している乳がんの発生率が世界的にみても低いのではといわれています。特に閉経後の女性では、イソフラボン摂取量が多いほど乳がんリスクが低下したとの報告もあります。(※3)(※4)
女性特有のがんを防ぎたい!気を付けるべきNG習慣5つ

5.美肌作りを助ける

イソフラボンには抗酸化作用があり、紫外線ストレスが与える刺激から肌を守る効果が期待できます。また、イソフラボンはエストロゲンの働きを助け、ニキビ肌荒れを防いで美しい肌作りをサポートしてくれます。

イソフラボン摂取のポイント

イソフラボンは大豆・大豆製品に含まれ、納豆豆腐豆乳・きな粉・おからなどからも摂ることができます。 ただし、摂り過ぎるとほてりが発症しやすくなったり、子宮内膜症などのリスクが上がったりするとも指摘されています。

安全な摂取目安量の上限値は1日に70~75mg。そのうち、サプリメントや特定保健用食品からの摂取上限値は30mgとなっています。(※3)
それぞれの食品に含まれる大豆イソフラボン量は以下のとおりです。

  • 納豆1パック(50g)  約35mg
  • 豆腐1丁(300g)    約60mg
  • 豆乳1パック(200g) 約50mg

また、しょうゆや味噌などの調味料にも含まれているので、過剰に大豆製品を食べなくとも十分イソフラボンを摂ることができます。

強いイソフラボン効果をもつエクオールとは

近年、腸内細菌によって大豆イソフラボンから「エクオール」という物質が作られることが分かってきました。エクオールはスーパーイソフラボンともいわれ、より作用が強いのが特徴です。

エクオールを産生できる腸内細菌を持つ人は、日本人では50~60%ほどで、若年者より年配者の方が多いことが報告されています。そして、エクオールの産生には、腸内環境が関係しているともいわれています。エクオールを産生できる人は、大豆製品や野菜を十分食べる習慣や、オメガ3脂肪酸を含む青魚を食べる習慣があることが多いとの報告もあります。

 

イソフラボンを上手にとり入れるなら、大豆製品ばかりを食べるのではなく、バランスが良い食事をとるようにしてみてくださいね。腸内環境を整えることも大切です。

 

【参考】
(※1)e-ヘルスネット 骨粗鬆症
〈https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-043.html〉(最終閲覧日2016/09/16)
(※2)国立健康・栄養研究所 大豆イソフラボンはヒトの血中総コレステロールおよびLDLコレステロールを低下させる
〈http://www.linkdediet.org/hn/modules/pico/index.php?content_id=160〉(最終閲覧日2016/09/16)
(※3) 厚生労働省研究班による多目的コホート研究
〈http://epi.ncc.go.jp/files/01_jphc/outcome/jphc_outcome_d_009.pdf〉(最終閲覧日2016/09/16)
(※4)国立がん研究センター 多目的コホート研究の成果
〈http://epi.ncc.go.jp/images/uploads/06newsletter06.pdf〉(最終閲覧日2016/09/16)
(※5) 食品安全委員会
〈https://www.fsc.go.jp/sonota/daizu_isoflavone.html#11〉(最終閲覧日2016/09/16)

ページトップ