栄養辞典・食材辞典
栄養素辞典
-
新陳代謝の活性化【亜鉛】
亜鉛は体内に約2gと量はごくわずかですが、カラダの新陳代謝を助け、いたるところで活躍するミネラルです。亜鉛は体内で作ることができないので食品か...
-
基本の栄養素【五大栄養素】
栄養素は、炭水化物・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラルの5つに分類されます。各栄養素は体内でお互いに作用し、それぞれの役割を果たしています。...
-
カラダの調子を整える【ミネラル】
人間のカラダの96%は、酸素・炭素・水素・窒素の4元素で構成されおり、残り4%の元素を総称して「ミネラル」と呼んでいます。 ミネラルには16種...
-
効率的なエネルギー源【炭水化物】
炭水化物は食べると太るからダイエットの敵、と思っていませんか?炭水化物に含まれる糖質はすぐにエネルギーに変わる効率的な栄養素なのです。食べ物の...
-
カラダをつくる良質タンパク質【必須アミノ酸】
タンパク質は私たちの身体の筋肉や血液、皮膚、爪、臓器などを構成し、生きていくうえで欠かすことのできない大切な栄養素です。タンパク質は20種類の...
-
1g=9kcalのエネルギー源【脂質】
脂質というと、健康やダイエットの大敵というイメージを持つと思います。実際、「できるだけとらないほうがいい」と思い込んでいる人も少なくはありませ...
-
筋肉づくりに欠かせない【タンパク質】
タンパク質・炭水化物・脂質は「3大栄養素」と呼ばれ、身体をつくったり動かしたりするために必要な、もっとも基本的な栄養素です。 タンパク質は私た...
-
免疫機能の維持に欠かせない【ビタミンA】
ビタミンAには「レチノール」「レチナール」「レチノイン酸」の3つの成分がありますが、人間の体内に存在するビタミンAのほとんどが「レチノール」で...
-
若返りのビタミン【ビタミンE】
ビタミンEには老化の原因となる活性酸素をとり除いたり、血液をサラサラにしたりと、私たちのカラダにとってうれしい効果が期待できます。 ビタミンE...
-
糖質代謝に欠かせない【ビタミンB1】
ビタミンB1は糖質をエネルギーにかえるサポートをする栄養素です。日本人は米が主食で糖質を多くとることから、ビタミンB1の消費量が多くなります。...