栄養辞典・食材辞典
栄養素辞典
-
肥満予防に効果あり!【食物繊維】
食物繊維は人の消化酵素では消化されにくい成分です。消化が遅いため、食後の血糖値の上昇を緩やかにしたり、腹持ちを良くしたりと、健康的なダイエット...
-
ホルモンをつくる材料となる【コレステロール】
人間のカラダに存在する脂質は、大きく分けてコレステロールと中性脂肪に分類されます。コレステロールは、ホルモンや脂溶性ビタミンの吸収を助ける胆汁...
-
酸素を細胞に届ける【鉄分】
鉄不足が続くと、めまいや貧血を起こしやすくなります。特に女性は月経や妊娠などにより推奨量が男性より多く、不足しがちな栄養素のひとつです。この鉄...
-
健康な骨と歯をつくる【カルシウム】
カルシウムは体内に最も多くあるミネラルで、99%は骨や歯のなかに貯蔵されています。カルシウムは体内で作ることができないため、不足すると貯蔵庫で...
-
塩分をカラダの外に排出してくれる【カリウム】
ナトリウムとカリウムは細胞内液と外液の浸透圧を均等に保つ役割があります。ナトリウムが過剰になると、浸透圧が上がり血圧が上昇しますが、このときに...
-
むくみの原因【ナトリウム】
ナトリウムは、食塩に含まれる成分のことです。市販食品の成分表示に、「ナトリウム」または「塩分」という記載をみたことがあると思いますが、「ナトリ...
-
肌のビタミン【ビタミンB6】
ビタミンB6は魚類や肉類、野菜などに多く含まれています。水溶性ビタミンのため、一度にたくさん摂っても体内に貯蔵されないので、毎日の食事からバラ...