記事一覧
-
意外と知られていない?!緑黄色野菜の基礎知識
緑黄色野菜と聞くとどんな野菜を思い浮かべますか?パッと思い浮かぶ野菜もあれば、迷ってしまうものもありますよね。実は、緑黄色野菜はある基準によっ...
2025.05.01
-
エリンギ|きのこ
クセがなく食べやすいエリンギはヨーロッパ原産のきのこで、日本では人工栽培されており、年中手に入れることができます。弾力があり、コリコリとしてい...
2025.05.01
-
はっさく|果物
果汁が少な目で、実がプリプリとしている「はっさく」。はっさく(八朔)とは、旧暦8月1日を意味しますが、実際そのころの果実はまだ出荷できる大きさ...
2025.05.01
-
しょうゆ|調味料・その他
日本料理には欠かせないしょうゆは、どのご家庭にも置いてある調味料のひとつですね。今回はしょうゆに含まれる栄養素と、期待できる効果について解説し...
2025.05.01
-
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう
血圧が気になる方は、減塩やカリウムの摂取を心がけている方も多いかと思いますが、最近ではマグネシウムの働きに注目が集まっていることをご存じですか...
2025.05.01
-
脂質オーバーな食生活に!野菜が救世主になる理由とは
「脂っこいメニューやファストフードが好き」「洋食やお菓子をよく食べる」「主食を控えめにしておかずをたくさん食べている」…という方は、脂質オーバ...
2025.05.01
-
ダイエットの味方!淡色野菜の効果とは
野菜には、トマトやにんじんなど色が鮮やかな「緑黄色野菜」と、白菜やかぶのように色が薄めの「淡色野菜」があります。一般的にはカロテンが豊富な緑黄...
2025.05.01
-
あなたはいくつ知ってる?意外と知らない野菜の豆知識5つ
8月31日は「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、野菜の日となっています。 野菜といえば「健康によい食材」の代表ともいえるのではないで...
2025.05.01
-
カジキ|魚
カジキは、スーパーや冷凍食品でもよく見かけることがあり食卓に上がることが多い魚です。カジキの種類は11種類ほどあり、私たちがよく食べているのは...
2025.05.01
-
食塩(塩分)を摂りすぎるとどうなる?血圧以外の影響と効率的な減塩方法
「食塩(塩分)を摂りすぎると血圧が高くなる」というのは多くの方が知っているかと思いますが、実はそれ以外の影響もあることをご存じですか?「血圧が...
2025.05.01