むくみの原因【ナトリウム】
ナトリウムは、食塩に含まれる成分のことです。市販食品の成分表示に、「ナトリウム」または「塩分」という記載をみたことがあると思いますが、「ナトリウム量」=「塩分量」ではありません。他の栄養素と違い、不足より過剰が心配される栄養素です。
ナトリウムの働き
ナトリウムには主に以下のような働きがあります。
細胞内外の浸透圧を一定に保つ
細胞外の水分にはナトリウムが、細胞内の水分にはカリウムが含まれ、それぞれがポンプのように働き、常に適正な濃度を保つよう水分バランスを調整しています。
筋肉・神経の働きを正常に保つ
筋肉の収縮・弛緩や神経伝達を正常に保つために働いています。
食塩の目標量
食塩の目標量(2020年版)は、 男性は7.5g未満/日、女性は 6.5g未満/日です。
ナトリウム量から食塩量を算出するには下記の計算式を用いられます。ナトリウム量(mg)×2.54(ナトリウム換算係数)÷1000=食塩相当量(g)
過剰摂取が続いた場合
塩分の摂りすぎは高血圧を引き起こす要因になります。また、高血圧になると、循環器疾患や生活習慣病を発症する恐れがあります。
ナトリウムが多く含まれる食材
ナトリウム多い食材には以下のようなものがあります。
梅干し | 720mg (食塩相当量1.8g) |
イカの塩辛 | 270mg (食塩相当量0.7g) |
トウバンジャン | 700mg (食塩相当量1.8g) |
醤油 | 570mg (食塩相当量1.4g) |
ザーサイ | 540mg (食塩相当量1.4g) |
味噌 | 510mg (食塩相当量1.3g) |
オイスターソース | 450mg (食塩相当量1.1g) |
※食品10gあたりの含有量を表示しています。
減塩のポイント
日本人の塩分摂取量は平均で約11gです。食品に含まれる塩分はもちろんのこと、調理方法を少し意識するだけで、減塩することができます。
⇒減塩生活を始めよう!知っておきたい5つのコツ
食塩の過剰摂取は高血圧などの要因になります。そのため、市販食品などには、ナトリウム量もしくは食塩量が必ず表示されています。毎日健康に過ごすためにも、この表示を参考に1日の塩分摂取量を意識するといいですね。
【参考・参照】
厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)〈https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html〉(最終閲覧日:2020/5/14)
文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)〈https://fooddb.mext.go.jp〉(最終閲覧日2022/6/21)