記事一覧
-
それぞれの料理別!カルシウムを無理なく増やすひと工夫
カルシウムは、骨や歯の健康維持に欠かせない栄養素。ですが、日本人は欧米に比べて十分に摂取できていない状況が続いています。 1日当たりのカルシウ...
2017.10.01
-
女性に必須の栄養素「葉酸」のカシコイ摂り方
「造血のビタミン」とも呼ばれる葉酸は、緑色の野菜に多く含まれるビタミンB群の一種。妊娠の可能性のある女性や妊婦さんは特に意識してとり入れる必要...
2017.10.01
-
ビタミンA不足の方必見!栄養士が教える上手なとり入れ方
ビタミンAは目・皮膚・粘膜の健康を保ち、成長に関わるビタミンです。不足すると暗闇での視力低下などが引き起こされることから「目のビタミン」とも呼...
2017.10.01
-
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ
甘酸っぱくてみずみずしい果物は、幸せな気分を味わえるだけではなく、ビタミンやミネラルなどのカラダに必要な栄養素をとることができます。しかし、糖...
2017.10.01
-
ダイエットの味方!淡色野菜の効果とは
野菜には、トマトやにんじんなど色が鮮やかな「緑黄色野菜」と、白菜やかぶのように色が薄めの「淡色野菜」があります。一般的にはカロテンが豊富な緑黄...
2017.10.01
-
もずく|海藻
一般的にもずく酢として食べられることが多いもずく。国産のものはその90%が沖縄でとられる「沖縄もずく」で、その他青森でとられる「岩もずく」など...
2017.09.29
-
今話題!ダイエッターにおすすめのお手軽作り置きレシピ3選
食事制限はダイエットの基本。筋トレやエクササイズを頑張っても、間食が増えてしまったり食事の質が悪いままではせっかくの頑張りが台無しになってしま...
2017.09.27
-
メロン|果物
みずみずしくコクのある甘みと芳醇な香りを持ち、果物の王様とも呼ばれるメロン。ナトリウムを排出するカリウムが豊富でむくみ解消を期待できるほか、抗...
2017.09.22
-
食べても罪悪感を感じたくない方必見!ヘルシースナッキングとは?
ダイエットには良くないと思いつつも、空腹に耐えきれずついつい手が伸びてしまう間食。そんな間食も「ヘルシースナッキング」という間食の摂り方で罪悪...
2017.09.20
-
昆布|海藻
うまみを豊富に含む昆布はだしとして用いられるだけでなく、佃煮のようにご飯のお供になったり、またおでんなどでは具としても食される活躍の幅が広い食...
2017.09.18