心とカラダをコントロール!3大脳内物質とは

私たちの心とカラダは、脳内の神経細胞から出る神経伝達物質の種類や量で大きく左右されます。その脳内物質は、記憶力を高めるもの、痛みを伝えるものなど、100を超える種類が発見されています。
その中でも、感情や記憶力など特に重要な機能に関わっているのが、セロトニンドーパミンノルアドレナリンで、3大脳内物質と言われています。
pixta_17285250_S

3大脳内物質それぞれの役割

セロトニン

「幸せホルモン」とも言われ、気分を安定させ、幸福を感じさせてくれます。セロトニンが充分に放出されていると、大きなストレスに直面したとしても、不安や怒りなどを適度におさえられるようになります。不足すると、やる気がうすれネガティブな感情を持ちやすくなり、やけ食いやうつ症状などを起こしやすくなります
セロトニンは夜になるとメラトニンに変わり、眠気を起こすことで、生活リズムを整えます。

ドーパミン

何かに成功して喜びを感じているときや、褒められてうれしい時などに放出されます。ドーパミンが放出されると快感が得られ、もっと快感を得たいという欲求から、向上心やモチベーションにつながります。やる気を起こさせ、集中力を高めますが、快感が得られなかった場合に大きなストレスとなり、依存症に結びついてしまう恐れがあります。
仕事の効率アップ!集中力を高める食べ物

ノルアドレナリン

強い肉体疲労やストレスを感じた時に放出される物質です。血圧や心拍数を上昇させ、やる気や集中力を高める働きがありますが、過剰になるとイライラした気持ちになり、攻撃的になることがあります。
また、不足するとやる気が低下して無気力になり、ストレスに対しても弱くなってしまいます。この働きがバランスを崩すと、パニック障害・うつ病を引き起こしてしまうこともあります。

3大脳内物質の関係性

3大脳内物質の役割はさまざまですが、それぞれに影響しあう関係性があります。例えば強いストレスを感じたとき、どのように影響しあうのか見てみましょう。

1.ストレスを感じるとノルアドレナリンが放出されます。ノルアドレナリンは、注意力や集中力を高める一方で、過剰に放出されると、興奮作用により怒りっぽくなります。
2.ドーパミンも放出されやすくなります。ドーパミンによる快感により、ストレスを解消しようとするためです。
3.ドーパミンが暴走し、その快感ばかりを追い求めると、次第に満足できない状態に陥ります。
4.セロトニンには抗ストレス作用があり、ドーパミンやノルアドレナリンの働きにブレーキをかけて平常心を保つ働きがあります。

このように、セロトニンはドーパミンとノルアドレナリンのバランスをコントロールし、心とカラダを健康に保つ鍵となっています。
栄養士がおすすめ!ストレス対策の食べ物

 

脳内物質は、脳の中の潤滑剤といえます。適正に分泌されることで、脳は十分に能力を発揮することができ、脳の衰えを防ぐことにもなります。

 

【参考】
eヘルスネット ノルアドレナリン
〈https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-047.html〉(最終閲覧日10/17)
eヘルスネット ドパミン
〈https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-047.html〉(最終閲覧日10/17)
食べ物を変えれば脳が変わる 著者 生田 哲 PHP新書(73〜77ページ、183〜196ページ)

【執筆者】
コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。

衞藤敬子

管理栄養士
衞藤敬子

ページトップ