早めに対策!春の肌トラブルを防ぐには

春になると、肌がピリピリしたり、ごわついたりすることはありませんか?実は、春の肌トラブルにはさまざまな要因があり、冬の乾燥肌ケアだけを続けていては改善がみられないことも・・・・。そこで、春の肌トラブルの原因と対策について解説します。
c34294f6bf119c046ffc5dd9d6f70085_s

春の肌トラブルを引き起こす要因とは

スギ花粉によるアレルギー

花粉症の原因となる植物には、スギ・ヒノキ・イネ・ブタクサなどがあり、一年を通して花粉が飛散しています。その中でも、飛散量がずば抜けて多く、影響を及ばしやすいのがスギ花粉。2~4月に目の周りや頬の赤みが起こります。症状が花粉の飛散量に伴って変化するなら、花粉による皮膚炎の可能性があります。(※1)

黄砂によるアレルギー

ユーラシア大陸の乾燥した地域から、偏西風に乗って日本に運ばれてくるのが黄砂(コウサ)と呼ばれる砂塵。
この黄砂には、ダニやほこりだけでなく、排気ガス・工場地帯から出た有害物質・排気ガスが含まれていて、花粉症と似た症状や肌荒れを引き起こします。また、花粉よりも粒子が細かいため肺の奥まで入りやすく、呼吸器などへの影響も心配されています。黄砂が襲来するのは3月~5月。この時期に症状が出るようなら黄砂によるアレルギー症状の可能性があります。(※2)

急激に増加する紫外線

春になりピクニックや散歩、登山などの外出の機会が増えてくる4月頃の紫外線量は、なんと残暑厳しい9月頃とほぼ同じ。(※3)冬に欠かせなかった乾燥対策から、紫外線へのケアを重点におこなうことが大切ですね。

環境の変化によるストレス

春は、季節の変わり目であるとともに、進学や就職など環境の変化も起こる時期です。
過度にストレスを感じると、肌のバリア機能が低下し、かゆみ・ピリピリ感・赤みなどを感じる敏感肌になってしまうことも。さらに、ストレスで自律神経やホルモンのバランスが乱れると、肌のごわつきを引き起こしてしまいます。

春の肌トラブルを最小限に抑えるには

花粉・黄砂を寄せ付けない

服装はさらっとした素材のものを選ぶと花粉や黄砂が付着しにくくなります。髪をすっきりとまとめ、マスクを着用するのも効果的。家に入る前には服についた花粉・黄砂を払い、手洗いやうがいをするよう意識してみましょう。

紫外線ケアを万全に

外出時は、汗をかきやすいTゾーンや、あご・首筋・目元まで丁寧に日焼け止めを塗るようにしましょう。日傘・帽子・グローブなどを利用して、肌の露出を抑えるのもよい方法です。

腸内環境を整える食べ物をとり入れる

わたしたちのカラダの免疫細胞は、腸内に6割も存在しています。腸内環境を整えることは、抵抗力を高めカラダ全体の健康づくりに繋がると考えられています。腸内細菌のエサとなる食物繊維発酵食品を積極的にとり入れてみましょう。

とり入れなきゃ損!発酵食品のすごいパワー

美肌作りに効果的な栄養素をとり入れる

ビタミンA・C・Eは、活性酸素を除去する働きを持つ「抗酸化ビタミン」で、一緒に摂ると効果が高まるとされています。シミ・しわ・たるみなどの肌の老化の原因となる活性酸素を除去する働きがあるので、これらが含まれる食材を組み合わせてサラダやスープにすると効率よくとり入れられます。

栄養士が伝授!紫外線対策におすすめの食材

抗ストレス作用のある栄養素を補給する

疲労時に不足しがちなビタミンB群や、抗ストレスホルモンの材料に欠かせないビタミンCなどを摂って、ストレスに負けないカラダを作りましょう。また、普段食べるご飯を玄米や雑穀ご飯にチェンジすると、ビタミンB1摂取量を手軽に増やすことができますよ

栄養士が教える!ストレス対策におすすめの料理5選

 

肌トラブルを最小限に抑えるために、花粉や黄砂を物理的に避けることとの他に、食事バランスと生活リズムを整えることも大切です。肌トラブルが重い場合は、早めに医師に相談するようにしてくださいね。

 

【参考・参照】
(※1)環境省 花粉症環境保健マニュアル Ⅰ.花粉症とは
〈http://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/manual.html〉(最終閲覧日 2018/3/30)
(※2)環境省 黄砂とその健康影響について 2019年(平成31年)3月発行
〈http://www.env.go.jp/chemi/平成30年度「黄砂とその健康影響について」小冊子.pdf〉(最終閲覧日 2022/2/8)
(※3)気象庁 日最大UVインデックス(観測値)の月平均値の数値データ表
〈http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/uvimax_monthave_tsu.html〉(最終閲覧日 2018/3/30)

【執筆者】
コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。

衞藤敬子

管理栄養士
衞藤敬子

ページトップ