食品ロスについて知ろう

「食品ロス」という言葉を耳にしたことはありますか?食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品のことです。「もったいない」だけではなく、環境にも悪い影響を与えてしまいます。今回は食品ロスの問題をあすけん栄養士がお知らせします。

pixta_49259843_S

食品ロスについて知ろう

食品ロスとは

まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」。日本での食品ロスの量は年間643万トンです。これは、飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量の1.7倍に相当し、日本人1人当たりが毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てている計算(約139g)になります。また、4人家族 の1世帯は毎年約6万円相当の食品を捨てていると考えられています。
さらに、「もったいない」だけでなく、まだ食べられるものをゴミとして処分するために燃料が使われており、地球温暖化に関係するだけでなく、処分費用も税金が使われています。

食品ロスの約半分は家庭から

日本の食品ロスの643万トンのうち、家庭から出る食品ロスは291万トンと、約半分を占めています。家庭から出る食品ロスの理由として、「食べきれなかった」「傷ませてしまった」「消費・賞味期限が切れていた」などがあり、捨てられやすい食材として「ご飯やパンなどの主食」「野菜」「おかず」などがあげられています。ひとりひとりが「もったいない」と意識し、ちょっとした行動を心掛け、食品ロスを減らしていく取り組みを行うことが大切です。

個人でできる食品ロス対策5つ

1.消費期限と賞味期限の違いを知る

消費期限は「食べても安全な期限」で、賞味期限は「おいしく食べることができる期限」です。
消費期限は傷みやすいため、過ぎたら食べない方が良い期限ですが、賞味期限は日持ちするもののため、過ぎたときに自分で食べられるかどうかを判断することも大切です。表示されている保管方法を守ったうえで、においや見た目などで判断しましょう。

2.買い物は計画的に

残っている食材があるのに新しい食材を買ってしまうと、残っている食材を余らせてしまいます。買い物の前に事前に食材を確認しておき、残った分から調理できるような計画をしましょう。買い物でも使い切れる分だけ買うようにし、安いからと買いすぎるのは控えましょう。また、買い物をする際は、棚の手前から取るようにしましょう。

3.食材をムダにしない

野菜や肉・魚などが長持ちする保存方法を知っておくことなどでも対策ができます。野菜は新聞紙に包んでポリ袋に入れるなどのひと手間をかけたり、肉や魚を多く買った場合はすぐに冷凍したりするなどの工夫を行いましょう。また、野菜や果物の皮をむきすぎるのも食品ロスを生む一因とされています。

4.作りすぎない

調理する際は、食べきれる量で作りすぎないようにしましょう。もし作りすぎた場合は、リメイクして食べきる方法も有効です。
料理レシピサイト「クックパッド」の「消費者庁キッチン」では、「食材を無駄にしないレシピ」が紹介されています。

5.外食では「食べきる」

外食では食べきれるような、ちょうど良い量の料理を選ぶように気を付けましょう。ダイエット中の方は、ご飯などをあらかじめ少なくして貰えるか、注文の際に聞いてみるのも良いでしょう。
大人数が集まる食事会や飲み会では、歓談も大切ですが、食事も楽しみ食べきるようにひとりひとりが心掛けましょう。

日本ではいつでも食べ物を手に入れられる状況が当たり前になっていますが、世界では7人に1人の子どもが貧困で食べ物に困っている状況です。ひとりひとりが考え、行動することで「もったいない」食べ物を減らすことができます。まずは自分ができることから始めてみませんか?

【参考・参照】
農林水産省 食品ロスとは<https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/161227_4.html>(最終閲覧日:2020/01/28)
消費者庁 食品ロスについて知る・学ぶ<https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/education/>(最終閲覧日:2020/01/28)
消費者庁 食品ロスを減らしましょう<https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/pamphlet/pdf/pamphlet_191024_0001.pdf>(最終閲覧日:2020/01/28)
環境省 食品ロスを減らすために、 私たちにできること<https://www.env.go.jp/recycle/food/shiryou.pdf>(最終閲覧日:2020/01/28)

【執筆者】
これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。

広田 千尋

管理栄養士
広田 千尋

ページトップ