実は冬がピーク!ノロウイルスを防ぐ3原則とは

6月頃、梅雨もありじめじめとしていて気温も暑くなりがけの頃がピークと思われている食中毒。しかし食中毒の約7割は11月~2月にかけて発生しているのです。さらにそのほとんどは「ノロウイルス」によるもの。今回は感染力が強く、そして規模も大きなものとなるノロウイルスを防ぐ方法をお伝えします。

冬に猛威を振るう食中毒とは

食中毒の原因は1つではなく「細菌性」「ウイルス性」「自然毒」「化学性」などに分けられます。
発生数は夏がピーク!細菌性食中毒を防ぐ心得とは
中でも冬場は、低温や乾燥した場所を好むウイルスによるウイルス性の食中毒が猛威を振るいます。その中の代表格で最も患者数が多くなるものがノロウイルスですが、他にも特に小さいお子さんがかかりやすいロタウイルスや、食肉を介して発症するE型肝炎ウイルスなどがあります。

食中毒を防ぐための3つの原則

1.調理をする人の健康管理

ガキなど、加熱が不十分な二枚貝はノロウイルスを有している可能性の高い食品。感染していても、潜伏期間があることや軽い風邪の症状でノロウイルスと気づかないまま調理などをし、感染を広げてしまう可能性があります。
そのため、家族の食事を用意することが多い方はこの時期に二枚貝を食べる際はしっかりと火を通したものにしたり、少しでも体調に「変だな?」と思うところがあればすぐに病院を受診するようにしましょう。

2.手洗いをしっかりと

帰宅後、トイレに行った後、調理を行う前、生の魚介類や肉を触った後など、普段から行うシーンの手洗いをよりしっかりと行うようにしましょう。
手洗いのポイントは
・指先、指の間、爪の間までしっかりと
・手の平だけでなく、手の甲や手首まで洗う
の2つを意識すること。さらに同じ方法の2度洗いで菌やウイルスの洗い流しに効果的です。

3.調理器具などの消毒

洗剤などでしっかりと洗浄をした後、包丁やまな板は次亜塩素酸ナトリウムで浸すように拭いたり、ふきんなどは85℃以上の熱湯で1分以上加熱をすることがウイルスの殺菌には有効です。

感染を広げないために!

同じものを食べても食中毒を起こす人と起こさない人がいます。特に体力が落ちていたり、免疫力が低下しないよう普段から食事と休養をしっかりとり、”ノロウイルスにかかりにくい身体づくり”を心がけましょう。
免疫力アップで病気知らず!免疫力を高める身近な食べ物

 

【参考・参照】
厚生労働省「感染性胃腸炎(特にノロウイルス)について」
〈http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/norovirus/〉(最終閲覧日 2017/12/09)

海外の菜食者(ベジタリアン)に興味を持ちベジタリアニズム発祥の地ともいわれるイギリスへ留学。
国内外で得た菜食に関する知識やスキルを活かしながら「食を通して心もカラダも健康に」をモットーに
料理教室の主宰、商品開発、コラム執筆などを行う。
MY Nutrient

安川 舞由子

栄養士・フードスペシャリスト
安川 舞由子

ページトップ