栄養辞典・食材辞典
食材辞典
- 
				  あしたば|野菜「あしたば」は生育が早く、今日摘んでも明日には新芽が出るほど、というところから「明日葉」の名がついたと言われています。その生命力の強さから、古... 
- 
				  グレープフルーツ|果物オレンジやレモンなどの柑橘類と並んでビタミンC含有量が多いグレープフルーツには美容や健康増進に役立つ効能がたくさんあります。夏場は冷蔵庫で冷や... 
- 
				  ぶどう|果物赤・緑・白・黒など色とりどりのぶどうが店頭に並べられていると、彩りがとても綺麗ですね。外観の綺麗さだけでなく、中身にはぎっしり美容と健康に役立... 
- 
				  長ネギ|野菜冬になると甘さが増す長ネギ。別名「根深ねぎ」として知られており、煮物・焼き物・鍋物・炒め物などの料理や薬味として幅広く使用されています。刺激臭... 
- 
				  ごま|種実類ごまの健康効果は古くから知られていますが、カラダに良いと注目される理由はごまの抗酸化成分「ゴマリグナン」に最も多く含まれる「セサミン」の抗酸化... 
- 
				  ピーマン|野菜独特の風味をもつピーマンは、抗酸化栄養素をたっぷりと含んだ野菜です。夏の紫外線対策や美肌作り・健康維持にぴったりの野菜です。生でも食べやすく、... 
- 
				  鯛|魚鯛はお祝いや特別な日のご馳走として食べられることが多い白身魚です。お刺身や煮魚、焼き魚などさまざまな調理法で楽しむことができます。 低カロリー... 
- 
				  熱に強い野菜・弱い野菜|野菜野菜には、加熱に適した野菜と、加熱に弱いため生食に適した野菜があります。 野菜を加熱すると、ビタミンB1やパントテン酸、ビタミンC、酵素などの... 
- 
				  マグロ|魚日本人に人気のある魚の代表格、マグロには良質のたんぱく質・脂肪が含まれています。赤身は高たんぱく・低脂肪・低カロリーという天然の健康食材ですの... 
- 
				  キヌア|穀類南米でのアンデス山脈が原産地のキヌアには女性が不足しがちな栄養素がバランス良く含まれています。最近はヘルシー志向のレストランやコンビニなどでも... 
