楽しみながら適切な感覚をつかむ助けに【あすけんBCインタビュー】

連載 あすけんBLUEサークルインタビュー

あすけんBLUEサークルインタビューでは、ダイエット目的だけではないあすけんの活用についてご紹介をしています。あすけんBLUEサークルメンバーへのインタビューをはじめ、医療機関でのあすけんの活用や管理栄養士さんのお話などを皆さんに共有していきます。

今回のあすけんBLUEサークルインタビューは、鹿児島市天保山町で糖尿病を中心に診療を行っている医療法人 松寿会 天保山内科様にオンラインでご協力いただきました。(天保山内科:https://renkei.kufm.kagoshima-u.ac.jp/segodon/medical-list/detail/?oc=c001023145
天保山内科様は医師1名、看護師常勤4名・パート2名、臨床検査技師2名、管理栄養士2名の合計11名のスタッフで運営されており、毎週土曜日には、院長の弟様である鹿児島大学病院の医師が診療を担当しています。1972年に開院されており、初代の院長は現在の院長のお父様です。今回のインタビューには現院長自らご協力いただきました。

ご紹介:院長 橋口 恭博先生

高校までは鹿児島県で過ごされた院長ですが、福岡県の大学に進学した後、医師として熊本県、大分県で勤務され、鹿児島県に戻られたそうです。
ご趣味はロードバイクと登山とのことで、休日には霧島連山や開聞岳など九州地方の素敵な自然を楽しまれています。関東在住の私たちからすると、九州地方といえば屋久島をイメージしがちですが、屋久島は県外の人のほうがたくさん訪れるようです。(観光地にはよくあることなのでしょうか?)
診察されている患者数は1日大体50名前後、9割が糖尿病のある方だそうです。栄養指導は、初診の高血圧症・脂質異常症・糖尿病の方にされています。病歴が長く十分知識がある方でも、初診の場合は確認の意味で行うとのことでした。

あすけんを使っていただくようになったきっかけを教えてください。

栄養指導だけではなかなかうまくいかない方もいるので、何か良い方法はないかと考えていたところ、食事管理ができるアプリがあるということを知ったのがきっかけです。自分でも使用し始めて3年ほどたちます。あすけんBLUEサークルにも登録しています。画像1

どのような患者様にあすけんをおすすめされているのでしょうか?

スマートフォンを持っていて、アプリのダウンロードに同意いただける方にご利用いただいています。高齢の患者様も多いので、スマートフォンやアプリの操作ができる方におすすめしています。

特に肥満合併の方には、食事量を知っていただくことが第一ステップということを説明しています。
初めはあすけんにありのままの食事内容を入力していただきます。表示される栄養素グラフで過不足を目で見ることができるので、ご自身の現在の状況を把握していただきやすいと感じています。

導入されてみていかがでしょうか?

一番に、患者様の関心が毎日の食に向いてくれた、ということを感じています。
「ゲームみたいに食べものを入力していったら良いですよ」とお伝えすると、比較的楽しんで登録を始めていただけます。
食事内容やカロリーに興味が無かった方でも、あすけんの栄養表示をチェックするようになり、栄養素グラフをご家族などにも見せることで協力を得やすくなるようです。

言葉で食習慣についてご説明をした場合、分量などについては捉えづらかった方でも、栄養素グラフやAI栄養士の未来さんのアドバイスで、ご自身の細かい食習慣に気づけるようになっていると思います。
従来までは、患者様は来院されたときにしか食事内容についてのアドバイスやフィードバックを受けることができませんでしたが、日々、AI栄養士の未来さんからのアドバイスや栄養素グラフを見ることで、気になっていたことや疑問が解決し、食事管理に対する理解が進んでいる方もいらっしゃるようです。
食事だけではなく、運動量の記録もできるので、その点も良いと思います。運動量にも目標値があるので、食事と合わせて一緒に頑張っていただけています。

先生が患者様を診られる際に、あすけんを導入して変化した点はありますか?

従来は診察時に栄養士さんから患者様の食事の聞き取りをしていましたが、患者様自身にあすけんに食事を入力していただいているので、分量などが写真やグラフで具体的に分かるようになりました。その結果、患者様ご自身でも気づいていない細かな食事の問題点なども具体的に指摘できるようになりました。
またそれ以外にも、当院では毎回採血・採尿をして田中の式(※)で塩分摂取量を出しています。
当日には結果がでないので、前回の結果をもとにお話しをするのですが、1か月前の食事内容を簡単に振り返ることができるので、高塩分となっている原因となるメニューを示すことができ、その点でも指導がしやすくなりました。
※田中の式:血中ナトリウムと尿中ナトリウムから推定1日の塩分量を算出する方法。(Tanaka T et al. J Hum Hypertens 2002)

今までたくさんの患者様を診られてきて、印象的だった出来事はありますか?

あすけんを導入するまで長らく変われなかった肥満症の方の中で、あすけんを使っていくことで体重減少・血糖値の改善・治療薬の減量・中止まで至る方も出てきています。
このような症例はあすけんを導入することで今までより多く経験することができています。
食べる量を減らしてください、腹八分目にしてください、と口頭でお話しても、その感覚がつかめなかった方にとって、あすけんに記録を継続することがご自身で感覚をつかむための助けとなっていると感じています。

「自分は痩せられない」と思いこんでいる方でも、適切な食事や運動の感覚をつかんでいけば、きっと良くなるということですね。

そうですね。肥満症の方の中には「自分にはできない」と自分で自分にレッテルを貼ってしまわれている方もいらっしゃいますが、あすけんに入力するのを継続して、少しずつ気づきや感覚が分かってくれば改善できると思います。
その病院のやり方にもよると思いますが、私の父の時代など昔の糖尿病や肥満症などの食事指導は、食べ過ぎていることを怒ったり強めに注意をすることが多かったので、ご高齢の方の中には、診察時に怒られないように虚偽の報告をされたり、つじつま合わせのようなことをされてしまう方もいらっしゃいます。
食事管理というと毎日のことなので苦しく感じてしまうこともわかりますが、無理のないように継続していくことがとても大切です。
診察する私たちもあまり毎回あすけんの記録や、その他の食事の内容を細かく問い詰めずに(笑)、継続されていることを評価、称賛するようにしています。

お忙しい中、貴重なお話ありがとうございました。

橋口先生には、九州の鹿児島県からオンラインでインタビューにご協力いただきました。九州地方のお醤油は甘いということを皆さまはご存じですか?
その中でも鹿児島県のお醬油は特に甘いそうです。お蕎麦のつけつゆも、関東のものよりずっと甘さがあるということでした。甘いということはそれだけ糖分も多いということになります。
また、黒砂糖が生活に浸透しており、患者様の中でも黒砂糖なら体に悪くないだろうと、黒砂糖をなめていた方もいらっしゃったそうです。黒砂糖もお砂糖であることには変わらないので、お砂糖の塊をなめているということになってしまいます。
伝統的な食文化、習慣は日本の大切な文化として後世まで残していきたいものですし、地域色の豊かな食事は観光などで訪れる際には何よりの楽しみでもあります。しかしそういった食習慣の中で、なかなか糖分の過剰摂取に気づけないという点もあるように思いました。
地域の伝統的な食習慣を守りながら大切に付き合っていくためにも、ぜひ皆さまご自身の健康維持のためにあすけんをご活用いただきたいと思いました。橋口先生。お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました!

ページトップ