栄養辞典・食材辞典
食材辞典
- 
				  じゃがいも|いも類常備野菜として重宝されているじゃがいも。そのまま蒸したり、炒めたり、フライドポテトや煮込み料理など、活用範囲が広く美味しくいただけます。主な産... 
- 
				  きくいも|いも類ゴツゴツとした、生姜のような形をしたキク科の根野菜、きくいも。同じキク科のごぼうのような良い香りで、生のままでも食べられます。食べたことがない... 
- 
				  舞茸|きのこ舞茸という名前の由来には諸説あり、その形がまるできのこが舞っているように見えることから名づけられたという説や、かつては大変希少価値の高いきのこ... 
- 
				  あけび|果物9~10月に旬を迎えるあけび。希少性が高く一般に広く出回ることは少ない果物ですが、実は栄養もおいしさもたっぷり詰まっているあけびについてお伝え... 
- 
				  ふぐ|魚和食料理を代表する高級食材の1つである「ふぐ」。11~2月の寒い時期に旬を迎え、特に2月の産卵期には白子がさらに絶品になると言われています。 ... 
- 
				  ゆず|果物香り高く酸味のあるゆずは、お鍋や酢の物、土瓶蒸しなど一緒に食べられることが多く、美味しさを引き出す果物です。ゆずの香りや酸味を活用すると、塩分... 
- 
				  しいたけ|きのこだしとして活躍する「干ししいたけ」も、ジューシーで肉厚な「生しいたけ」も、そのどちらも和食料理には欠かせない食材。今回はおいしさだけではなく、... 
- 
				  かわはぎ|魚体長は約30センチと大きめでざらざらとした皮が特徴のかわはぎ。旬は6~8月ですが、かわはぎは肝も絶品といわれ、その肝が大きくなる秋~冬場にかけ... 
- 
				  カニ|魚タラバガニや毛ガニ、ズワイガニなどさまざまな種類があるカニ。夏場よりも寒い時期に旬を迎えるものが多く、冬の海の幸の代表格ともいえる存在です。 ... 
- 
				  イクラ|魚鮭の卵であるイクラは、口の中でプチプチはじける食感ととろりとした甘みのある味わいでお寿司屋さんでも人気の高いネタのひとつ。秋鮭と同じ9月~11... 
