記事一覧
-
生理痛緩和!意識してほしい栄養素と生活習慣
生理痛があると、生理がくるたびに症状に悩まされ、気持ちも憂鬱になりがちですよね。実は、過去の統計によると、生理のある女性の約3割が生理痛に悩ま...
2017.01.30
-
水菜|野菜
京都で古くから栽培されている水菜は、関西を中心に食べられてきました。現在は消費が拡大し、全国で通年食べられるようになりましたが、本来の旬は冬か...
2017.01.24
-
若いうちから対策を!ロコモティブシンドロームを防ぐには
ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)という言葉を知っていますか?将来寝たきりになってしまうきっかけとなるロコモは、高齢者だけの問題ではありま...
2017.01.23
-
見た目のためだけじゃない!体重コントロールが必要な理由
カラダに脂肪が過剰に蓄積された状態を指す「肥満」。肥満がさまざまな病気を招くことは、みなさんご存じでしょう。しかし肥満は、見た目や体重だけで判...
2017.01.17
-
ゆる糖質制限中に食べるなら!果物をカシコクとり入れるコツ
果物は、ゆる糖質制限ダイエッターにとって、とり入れにくい食品のひとつです。 しかし、完全にカットするのではなく、上手にとり入れることで間食の選...
2017.01.13
-
海苔|海藻
昔から「一日二枚で医者いらず」といわれる海苔。貧血予防に不可欠なビタミンB12・葉酸・鉄分のほか、抗酸化作用のあるβ-カロテン・腸内環境を整え...
2017.01.12
-
ダイエット中でも必要!髪や肌を健やかに保つ【必須脂肪酸】
脂質は、体内でエネルギー源となる栄養素ですが、ダイエットの敵と思われがち。しかし、「必須脂肪酸」という体内で合成できない脂質は、食事からとり入...
2017.01.11
-
大根|野菜
カロリーが低く、ダイエット中でもたっぷり食べやすい大根。消化を助ける酵素が豊富に含まれ、胃を健康を保つのに役立ちます。また、ビタミンCも豊富に...
2017.01.05
-
栄養士が伝授!太りにくいお餅の食べ方3つ
お餅はおいしいけれど太ってしまうから食べるのを我慢している人も多いのではないでしょうか。でもお餅の特徴をきちんと理解して食べれば太ることはあり...
2017.01.04
-
糖質のとり過ぎをなかったことにする4つの秘訣
ご飯や麺類、パンが好きでつい食べ過ぎてしまう方は、糖質(炭水化物)を多くとりすぎてしまう傾向があります。糖質はカラダを動かすエネルギー源となり...
2016.12.30