強い抗酸化力!ビーツに期待できるうれしい栄養効果3つ

ビーツは根菜の一種で、ビートルートとも呼ばれています。紫がかった濃い赤色が特徴で、ウクライナやロシアの郷土料理であるボルシチの赤い色はこのビーツによるもの。今回は日本ではまだまだ知られざる?!魅力いっぱいのビーツの栄養効果についてお伝えします。

ビーツに含まれる栄養素

ビーツは「てんさい糖」のもととなる甜菜の仲間で、同じように強い甘みがあるのが特徴です。そのためショ糖を多く含んでおり、他にもビタミンB群やビタミンCE、ミネラル類、食物繊維などがバランスよく含まれています。
ビーツの特徴である赤い色素は「ベタシアニン」といい、高い抗酸化力を持っています。

ビーツでキレイに!期待できる3つの効果

1.若さを保つ抗酸化力

ビーツに含まれているベタシアニンにはポリフェノール類と同じく高い抗酸化力があり、体内の活性酸素を除去してくれる働きを持ちます。そのため細胞を若く保ち、がんの予防やアンチエイジング効果に期待ができます。
糖化を防いでアンチエイジング!積極的に摂りたい5つの栄養素

2.むくみ解消効果

ミネラルの中でもとりわけ多く含まれているのがカリウム。カリウムには体内の余分なナトリウムの排泄を促してくれるため、むくみの解消や血圧の降下などに効果があります。

3.貧血・風邪予防

ビタミンの中では葉酸を多く含みます。葉酸はビタミンB12と共に働き造血を促し貧血予防に働きます。また、葉酸には皮膚や粘膜を強くする作用を持っているため、体内へのウイルスの侵入を防ぐ効果も期待できます。
ダイエット中の貧血は要注意!痩せにくくなる理由とは?

ビーツのおすすめの食べ方

ヨーロッパなど欧米諸国では一般的かつ人気の高いビーツ。素揚げしたものや乾燥させたものがチップスになって売られていたり、おやつとしても親しまれているほど。
日本ではまだ生のビーツを見かける機会は少ないですが、水煮として缶詰になっているものは比較的手に入りやすいのでぜひ探してみてください。

ビーツのポタージュ

じゃがいもと合わせて、ほっとする甘みのあるポタージュに。食卓に彩を与えてくれる一品です。

■ボルシチ

鍋に油を熱し牛肉を炒めたら、じゃがいも・玉ねぎにんじんキャベツを加え炒めます。
全体に油がなじんだら水煮ビーツの身とトマトを加え、水と固形スープ、ビーツの缶汁を加えて煮込めば完成です。

■ビーツ入りピクルス

生のビーツが手に入ったら、セロリれんこん・玉ねぎなどの野菜と合わせてピクルスにしてみましょう。
ピクルス液はお酢と砂糖を5:1で混ぜたもの、もしくはすし酢を使うのもおすすめです。
一晩経つとビーツから色が出て、他の野菜もきれいな赤色に染まったピクルスの完成です。

 

美容にも健康にも嬉しい栄養がたっぷりつまったビーツ。
まだ食べたことがないという方はぜひ一度試してみてくださいね。

 

海外の菜食者(ベジタリアン)に興味を持ちベジタリアニズム発祥の地ともいわれるイギリスへ留学。
国内外で得た菜食に関する知識やスキルを活かしながら「食を通して心もカラダも健康に」をモットーに
料理教室の主宰、商品開発、コラム執筆などを行う。
MY Nutrient

安川 舞由子

栄養士・フードスペシャリスト
安川 舞由子

ページトップ