記事一覧
-
睡眠ホルモン【メラトニン】
「朝なかなか目が覚めない」「寝たのに疲れが残っている」というように、睡眠に関しての悩みを抱える人はたくさんいます。睡眠ホルモンであるメラトニン...
2016.11.09
-
男性より病気のリスクあり!女性の健康と飲酒の関係
この時期になると、 忘年会などでお酒を飲む機会が増える女性も多いのでは?お酒はコミュニケーションを円滑にするツールにもなりますが、女性のカラダ...
2016.11.04
-
りんご|果物
「りんごが赤くなると医者が青くなる」といわれるほど、健康に良い栄養がたくさん含まれているりんご。りんごは、ほかの果物よりもかなり古くから食べら...
2016.11.03
-
精神の安定をはかる栄養素【トリプトファン】
トリプトファンは「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンを作る材料となり、心の安定と深い関わりのある栄養素です。また、うつ病予防・安眠効果・アン...
2016.10.31
-
栄養士が伝授!秋野菜を上手に食べるコツ
秋の旬野菜が出回り始めたら、ぜひ食事にとり入れてみましょう。ヘルシーにおいしく、秋野菜を楽しむコツをあすけん栄養士が解説します。 欲しいメリッ...
2016.10.26
-
下剤が効かない人は要注意!スーパー便秘を防ぐには
日本人の3人に1人が悩んでいて、今や国民病のひとつとなっている便秘。なかでも若い世代にも発症する「スーパー便秘」という重症型のタイプの便秘が問...
2016.10.24
-
ルッコラ|野菜
噛むとごまの香りがして、ほんのりとした苦みがクセになるルッコラ。ピザやサラダによく使われており、美肌作りやがん予防などに効果的な栄養素が豊富で...
2016.10.21
-
チンゲン菜|野菜
鮮やかな緑色が料理の彩りになるチンゲン菜。中国野菜ですが、中華料理以外の和食・洋食にも合う万能野菜です。栄養素も豊富で、アメリカ疾病予防管理セ...
2016.10.19
-
心とカラダをコントロール!3大脳内物質とは
私たちの心とカラダは、脳内の神経細胞から出る神経伝達物質の種類や量で大きく左右されます。その脳内物質は、記憶力を高めるもの、痛みを伝えるものな...
2016.10.18
-
食べ過ぎちゃったときの罪悪感リセット法
食べ過ぎてしまったあとに、心がモヤモヤして罪悪感を感じてしまう…こんな経験はありませんか? 食べ過ぎてしまったことをいつまでも後悔していると、...
2016.10.17