記事一覧
-
トイレでチェック!あなたの便の健康度
毎日お通じはスッキリしていますか?便の状態は健康と美しさの土台となるバロメータです。お肉やお酒をたくさんとった翌朝の便はいつもより臭いがきつく...
2016.06.03
-
はちみつ|調味料・その他
はちみつは採取する花の種類、産地によって異なるフレーバーが楽しめます。甘味料や調味料として楽しめて、しかも美容と健康増進に効果的。いろいろな種...
2016.05.31
-
鶏肉|肉
鶏肉は低脂肪・高タンパクであり、アミノ酸バランスが優れている食材。皮膚の健康を維持するビタミンA、抗酸化作用の高いビタミンEも含まれています。...
2016.05.30
-
いんげん豆|豆
いんげん豆は、マメ科インゲンマメ属に分類され、金時豆やうずら豆・とら豆・手亡豆や白いんげん豆など、さまざまな種類があります。糖質やタンパク質だ...
2016.05.30
-
美肌にも効果あり!海外で話題のパワーサラダのとり入れ方
ファーストフードやコンビニ弁当などの食事をしてばかりいると、カロリーはとれていても、ビタミンやミネラル・食物繊維の不足が起こり、カラダには様々...
2016.05.24
-
知っておきたい!酵素の種類と働き
酵素は、食べたものを消化吸収するばかりでなく、息をしたり、筋肉を動かしたりと、人間や動物の生命活動に必要な働きをしています。もし、酵素の働きが...
2016.05.24
-
時短でヘルシー!スープジャーでつくるお弁当レシピ3選
具だくさんスープなどを詰めたり、手軽に雑炊などを作ったりすることができるスープジャー。時間がないときやダイエット時に、少しの工夫を加えておしゃ...
2016.05.20
-
みかん|果物
甘酸っぱさが魅力のみかんは、とても身近な果物の一つです。皮を剥くだけで食べることができ、その食べやすさも人気の秘密。ビタミンCやβ-クリプトキ...
2016.05.19
-
えんどう豆|豆
えんどう豆は、さやの硬さで硬莢種(こうきょうしゅ)と軟莢種(なんきょうしゅ)に大きく分けられます。グリーンピースやうすいえんどうなど未成熟な状...
2016.05.19
-
スキレットや鉄鍋を使うだけでこんなに変わる!効果的に鉄分をとる方法
私たちが普段使用しているフライパンや鍋の素材には色々な種類があります。実は、最近注目のスキレット(鉄製のフライパン)や鉄鍋を使うだけで料理の鉄...
2016.05.17