記事一覧
-
舞茸|きのこ
舞茸という名前の由来には諸説あり、その形がまるできのこが舞っているように見えることから名づけられたという説や、かつては大変希少価値の高いきのこ...
2018.01.12
-
食べ過ぎちゃった!後悔する前に知っておくべき3つのこと
ダイエットをがんばっている時でも、ついつい食べ過ぎてしまうこともありますよね。 そんな時はクヨクヨと気にしすぎると逆効果。過ぎたことは忘れて気...
2018.01.08
-
ダイエッター必見!玄米のもつすごいパワー
白米として精製される前、米糠や胚芽部分を取り除く前の茶色いお米が玄米です。かつて白米は、精製に手間暇がかかっていたり、味がいいとして高級品に位...
2018.01.03
-
外食や飲み会でもカロリーコントロールするワザ
ダイエット中でも、お付き合いでレストランに行ったり飲み会に行ったりと、外食になってしまうことはあると思います。こんなときは食べるものを上手にコ...
2017.12.25
-
あけび|果物
9~10月に旬を迎えるあけび。希少性が高く一般に広く出回ることは少ない果物ですが、実は栄養もおいしさもたっぷり詰まっているあけびについてお伝え...
2017.12.22
-
冬場の入浴に注意!ヒートショックを防ぐ心得
急激な寒暖差が原因となり、血圧が上下し心筋梗塞や脳卒中を起こしてしまう「ヒートショック」。特に冬場の入浴時には衣服を脱ぎ寒い状態で浴室へ入り、...
2017.12.18
-
ふぐ|魚
和食料理を代表する高級食材の1つである「ふぐ」。11~2月の寒い時期に旬を迎え、特に2月の産卵期には白子がさらに絶品になると言われています。 ...
2017.12.13
-
実は冬がピーク!ノロウイルスを防ぐ3原則とは
6月頃、梅雨もありじめじめとしていて気温も暑くなりがけの頃がピークと思われている食中毒。しかし食中毒の約7割は11月~2月にかけて発生している...
2017.12.11
-
ゆず|果物
香り高く酸味のあるゆずは、お鍋や酢の物、土瓶蒸しなど一緒に食べられることが多く、美味しさを引き出す果物です。ゆずの香りや酸味を活用すると、塩分...
2017.12.06
-
冷え性予防!カラダを温めるおすすめ運動3つ
本格的な冬場が到来し、どんどんと寒くなるこの時期。厚着をしたり、ホッカイロなどを用いて外側から冷え対策を行うことも大切ですが、今年の冬は筋力を...
2017.12.04