りんご|果物

「りんごが赤くなると医者が青くなる」といわれるほど、健康に良い栄養がたくさん含まれているりんご。りんごは、ほかの果物よりもかなり古くから食べられていたそうで、今でも親しみのある果物の一つです。りんごの栄養とその効果、おいしい食べ方についてご紹介します。
pixta_25361751_S

りんごの栄養成分と効果

リンゴ酸

リンゴ酸は、りんご・さくらんぼなどの果物に含まれ、爽やかな酸味のもとになります。「クエン酸回路(TCAサイクル)」という体内でエネルギーを作り出す反応に関わっています。また、鉄分カルシウムなどのミネラルを包み込んで吸収しやすくするキレート作用があります。

食物繊維

りんごに含まれる食物繊維には、水溶性のペクチン不溶性のリグニンやセルロースが含まれています。これらの食物繊維には、便秘下痢などを抑える整腸作用があります。また、食物繊維には、コレステロールの低下血糖値の急上昇を抑制する働きがあります。りんごの食物繊維は皮に多いので、低農薬で安全なものは皮ごと食べるのがおすすめ。
効果で選ぼう!水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の違いとは

アントシアニン

りんごの赤い色はアントシアニンという色素によるもの。強い抗酸化作用があり、体内の活性酸素による老化やさまざまな病気を予防します。

プロシアニジン

果肉には、プロシアニジンというカテキンがいくつか結合したフラボノイドが含まれています。強い抗酸化作用があるだけでなく、血糖値を調整するインスリンの働きを高めてくれる働きがあります。緑茶と一緒に摂ることで、血糖値を安定させる作用があるとされ、生活習慣病が気になる人におすすめの組み合わせといえます。(※1)
栄養士が解説!血糖値を下げる食事

りんごのおいしい食べ方

そのまま食べても煮ても焼いてもおいしいりんごですが、ジャムにするときはペクチンを多く含む皮や芯も一緒に煮ることで、ほどよく固まるようになります。皮や種は、完全に取り除かないようにしましょう。

おすすめレシピ

かぼちゃとりんごのヨーグルトサラダ
りんごに含まれる食物繊維が腸内で乳酸菌のエサとなり、善玉菌を増やしてくれます。また、かぼちゃに含まれるビタミンE、りんごのフラボノイドなどの抗酸化物質の働きが免疫力の低下を防ぎ、風邪の予防に役立ちます。

おすすめの食べ方

■りんごと豚肉のソテー
くし切りにしたりんごに豚肉を巻いて砂糖と醤油で甘辛くソテーすると、ごはんのおかずにもお酒のおつまみにもなる一品ができます。薬膳では、豚肉とりんごの組み合わせによって、のぼせやほてりが改善されると考えられています。

 

私たちの身近な果物であるりんご。デザートや間食、おかずの一品としてさまざまな場面でとり入れてくださいね。

▼カロリー計算▼
りんごのカロリー・栄養素はこちら

 

【参考】
(※1)廣田孝子「最新版 栄養がわかる体によく効く食材辞典」(2014年144ページ)

ページトップ